ほうれん草のお浸し

2015年12月11日
産地直送の美味しそうなほうれん草や小松菜をスーパーで見かけたなら、ゲットしたくなりますよね?!そんな時、まずはお浸しでいただきましょう。
ほうれん草で気になるのが「アク抜き」です。
ほうれん草に含まれるシュウ酸は、カルシウムと結合しやすく結石の原因ともなります。もし、ほうれん草を食べた時に歯にギシギシという違和感を感じたら、歯のカルシウムにシュウ酸が結合したことが原因です。つまり、アクがしっかり除去されていなかったと判断して下さい。
毎日ほうれん草を食べる方なら、ほうれん草のアク抜きはたっぷりのお湯でやった方が良いそうです。しかし、毎日ほうれん草を食べる訳ではないなら、おススメな調理方法があります。
それは、水に5分ほど浸けて、日本酒をかけてレンジ加熱する方法です。
この方法の利点は、
- 他の野菜も一緒にレンジ加熱できる
- 栄養分の流出が少ない
- 茹でたときよりも、水っぽくならない
ということが挙げられます。
少しでも調理の手間を減らしつつも、栄養価の高い、美味しい料理を作りたいという方にぴったりのレシピです。
15分
200円(ほうれん草150円・胡麻10円・鰹節20円・調味料20円)
- ほうれん草 3株
- 酒 大さじ1
- 麺つゆ 大さじ1/2〜1
- 胡麻(あれば) 適量
- 鰹節(あれば) 適量
キッチンばさみ、レンジ加熱対応容器、計量スプーン、ボール、氷水
ほうれん草を水洗いし、5㎝くらいの長さに切ります。
アク抜きのため、5分ほど水に浸け置きます。
アク抜きのため、5分ほど水に浸け置きます。
レンジ加熱できる容器に、ほうれん草を入れ、500wで1分30秒ほど加熱します。
容器に移す時、水気は絞らなくて良いです。
容器に移す時、水気は絞らなくて良いです。
レンジ加熱できたら冷水につけて冷まします。水気を絞り、皿に盛りつけます。
麺つゆをかけ、擦った胡麻、鰹節をお好みでトッピングしたら、完成。
- ほうれん草は生のままでも、茹でた後でも冷凍できます。
- ほうれん草を買ったら、半分は茹でて食べ、半分は生か茹でて冷凍、なんてことができます。
- 茹でて冷凍する方が、おススメです。
- ほうれん草のソテー
- ほうれん草の味噌汁
- ほうれん草のオムレツ
- ほうれん草の和風スパゲティ
- ほうれん草の卵とじ
コメントを残す